🏠 在宅医療・訪問に関する質問
Q1. 在宅訪問は誰でも受けられますか?
A. 医師の指示があれば、どなたでもご利用いただけます。ご自宅や施設に薬剤師が訪問し、お薬の管理や服薬支援を行います。
Q2. 訪問エリアはどこまで対応していますか?
A. 大阪市内全域に対応しております。中央区を中心に、北区・西区・天王寺区・城東区なども訪問可能です。
Q3. どのように在宅訪問を依頼すればいいですか?
A. 医師・ケアマネージャー・訪問看護師などを通じてご相談ください。ご家族からの直接のご相談も受け付けています。
Q4. 訪問時の費用はどのくらいかかりますか?
A. 医療保険または介護保険が適用されます。自己負担は1〜3割程度で、訪問回数や内容によって異なります。
Q5. 訪問はどのくらいの頻度で来てもらえますか?
A. 医師の指示や服薬状況に応じて、通常は月2~4回程度です。必要時は臨時訪問も可能です。
💊 お薬・調剤に関する質問
Q6. 他の病院で処方された薬もまとめてもらえますか?
A. はい、複数の医療機関の処方箋を一括で管理・調剤できます。薬の重複や飲み合わせも確認いたします。
Q7. ジェネリック医薬品に変更できますか?
A. 可能です。ご希望の方はお気軽にお申し付けください。
Q8. お薬の配達はしてもらえますか?
A. はい。外出が難しい方には、ご自宅や施設へ薬剤師がお届けします。服薬支援も同時に行います。
Q9. 飲み忘れを防ぐ工夫はありますか?
A. 一包化調剤(朝・昼・夜ごと)やお薬カレンダーでの管理を行っています。残薬整理もお任せください。
Q10. お薬をうっかり飲み忘れたときはどうすれば?
A. お薬の種類によって対応が異なります。自己判断せず、薬局または医師へご相談ください。
📱 処方箋受付・LINE対応に関する質問
Q11. 処方箋はどのように送信すればいいですか?
A. スマートフォンで撮影して、LINEまたはFAXで送信できます。お薬が準備でき次第、LINEでお知らせいたします。
Q12. 処方箋の有効期限はありますか?
A. 発行日を含めて4日以内です。LINEやFAXでの送信も、この期限内にお願いします。
Q13. 家族の分をまとめて送信してもいいですか?
A. はい、可能です。患者さまごとの氏名がわかるようにお送りください。
🧾 保険・費用に関する質問
Q14. 支払い方法は何がありますか?
A. 現金のほか、各種クレジットカード・電子マネー・銀行振込(在宅患者さんに限る)にも対応しております。
Q15. 医療費控除の対象になりますか?
A. 薬局で支払った自己負担分は、医療費控除の対象となります。領収書を大切に保管してください。
🩺 その他の質問
Q16. 他の薬局から切り替えることはできますか?
A. もちろん可能です。これまでの服薬履歴を引き継ぎ、スムーズに対応いたします。
Q17. 夜間や休日に急な相談をしたい場合は?
A. 営業時間外でも、可能な限りLINEでご相談を受け付けています。緊急の場合は医療機関へご連絡ください。
Q18. 家族が代理で薬を受け取ってもいいですか?
A. はい、代理受け取り可能です。お名前と生年月日を確認のうえお渡しいたします。
Q19. 介護施設へのお薬管理もお願いできますか?
A. はい。施設と連携し、入居者さまのお薬を一括管理・配薬いたします。
Q20. 相談だけでも行っていいですか?
A. もちろんです。お薬のこと、在宅医療のこと、介護との連携など、どんな小さなご相談でも歓迎いたします。